• HOME

  • プラン

  • ABOUT

  • お申込み

  • 作品例

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • ミックス上達への道
    • Tips
    • Knowledge
    • AboutSonicbirdMastering
    • 作業日記
    • その他
    検索
    Sonic Bird Mastering
    • 2015年3月25日
    • 2 分

    ライブ収録の映像と音声の同期について#2

    LIVE収録時にハウスシンクをかけることのメリットの続きです。 ハウスシンクして収録すると映像/音声の互いの機材に速度同期がかかっているので、 互いの記録メディアのスピードが同じため絶対にずれることが無く、 それが故映像班/音声班それぞれが互いの仕事の完了を待つことなく...
    閲覧数:4回
    Sonic Bird Mastering
    • 2015年3月24日
    • 2 分

    ライブ収録の映像と音声の同期について#1

    ライブ録音…ビデオが絡んだライブのお仕事では基本的な大きな選択肢として、 映像と音の同期をどうするかという問題があります。 映像の録画と音声の録音は別の機材となるので、 その機材同士の速度同期をするかしないかという選択となります。 現在の機材はともにデジタルなので...
    閲覧数:4回
    Sonic Bird Mastering
    • 2015年3月17日
    • 1 分

    ライブ映像と音声の関係

    この週末からはライブ案件のお仕事が始まります。 ライブDVDやブルーレイなどのメディアとして発売する 映像に絡んだお仕事の場合のサンプリング周波数は大概48KHzまたは96KHzとなります。 このサンプリング周波数の選択は...
    閲覧数:0回
    Sonic Bird Mastering
    • 2015年3月2日
    • 3 分

    なんで48KHz?

    DAWでのレコーディングする時、 サンプリング周波数はいったいいくつでやればいいのか?と 一度は疑問に思った方もいらっしゃるようですね。 実はサンプリング周波数に関しては好みで選んでもらっていいのですが、 メジャーなプロの現場ではハイレゾでなければ48KHzでやることが圧倒...
    閲覧数:7回
    Sonic Bird Mastering
    • 2015年2月3日
    • 1 分

    DDPってなぁに?

    現在マスタリング完成後の納品フォーマットは DDP2.0での納品が主流です。 このDDPっていったいなぁに?と思う方も多いと思いますが、 ちょっとネットで検索すると大体概要はわかると思います。 超簡単に言うとCDプレス工場で直接扱える世界共通のマスターフォーマットです。...
    閲覧数:4回

    © 2015 by SONIC BIRD MASTERING

    管理者へメール
    特定商取引法に基づく表記