top of page

マスタリングでは無いのですが…

更新日:2019年2月3日


おはようございます。

先日はCD向けのマスタリングではないのですが、

とある音源の処理をしました。

やっている作業自体はCDマスタリングとほぼ同じです。

ところで、いろんな方がミックスをやった音源を

一つのパッケージなどに並べる時に、

音源によって音の質感や処理方法が違って

全体として統一感が無いことがよくありますね。

そういう時にEQやコンプなどで処理をするのは皆さんもよくやると思います。

でも潰しされすぎた音源はなかなか処理が難しいですね。

そういう時はエキスパンダーを使うといいこともありますよ。

元の音源に処理されたプロセス(今回の場合はコンプ処理)を想像しながら、

エキスパンダーでそれとは逆の動作をさせるわけです。

もちろん完全には戻りませんが、

のびのび感をある程度感じるようにすることができることもあります。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ここのところとても忙しかったのですが、やっと先が見えてきました。 今はハイレゾマスタリングをしてます。 既にCDとして発売済みの作品なのですが、 CDアルバムの時は自分がマスタリングをしたものでは無いので、 作品のオリジナルのイメージを踏襲しつつハイレゾのメリットを出せるよう調整してます。 その他、海外リリース向けのCDアルバムマスタリングなどもしてました。 この時期ゴールデンウィークを挟むと各社

マスタリングはCD(や、配信メディア)というメディアの16bit(CDの場合)という枠の中に いかに音楽を収めるかというのが一番の仕事となりますが、 音楽はCDだけにとどまりませんね。 例えばテレビやラジオなどでも音楽がかかります。 その中でも音楽がドラマの劇中やバラエティーのBGMとして流れる場合、 音楽の素材自体がマスター処理段階でコンプレッションが強くかかりすぎていると 音抜けが悪くなること

ライブ案件のお仕事では 通常のレコーディングとちょっと違うアプローチをすることがあります。 ホールクラスのライブでオーディエンスマイク多めに混ぜて 会場の盛り上がりを演出するようなミックスアプローチの場合は、 会場で鳴っている音で全てが決まってしまうので、 ライブの状況によってはちょっと大変です。 当日ホールで鳴っている音が全てを決めてしまうといっても過言ではありません。 また、PAのほうで使うマ

bottom of page