top of page

マスターコンプで潰されすぎた音源のマスタリングについて

更新日:2019年2月3日


以前のブログで、マスターコンプで潰されすぎた音源を

「エキスパンダーでのびのび感を取り戻そうとすることがある」

という記事を書きました。

その結果、のびのび感はある程度取り戻すことは出来ても、

ドラムなどのアタック感が足りなくて困った時…

そんな時は、トランジェントシェイパー系プラグインなどを

併用したりすることがあります。

かける具合は極端でなくわずかに…ですが、

それによってアタックを出してビート感を取り戻します。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

マスターコンプとメディアの関係

マスタリングはCD(や、配信メディア)というメディアの16bit(CDの場合)という枠の中に いかに音楽を収めるかというのが一番の仕事となりますが、 音楽はCDだけにとどまりませんね。 例えばテレビやラジオなどでも音楽がかかります。 その中でも音楽がドラマの劇中やバラエティーのBGMとして流れる場合、 音楽の素材自体がマスター処理段階でコンプレッションが強くかかりすぎていると 音抜けが悪くなること

ライブミックスのアプローチ

ライブ案件のお仕事では 通常のレコーディングとちょっと違うアプローチをすることがあります。 ホールクラスのライブでオーディエンスマイク多めに混ぜて 会場の盛り上がりを演出するようなミックスアプローチの場合は、 会場で鳴っている音で全てが決まってしまうので、 ライブの状況によってはちょっと大変です。 当日ホールで鳴っている音が全てを決めてしまうといっても過言ではありません。 また、PAのほうで使うマ

バランスについて#2

さて、バランスのはなしの続きです。 いいバランスがいいミックスにつながるのはなぜ?、それはアレンジに関係します。 アレンジは日本語で言うと「編曲」です。編曲とは?、 wikiにはこんな風に書いてありますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/編曲 編曲によって楽曲はより膨らむのですが、 編曲の重要な役割の一つに周波数の振り分けがあります。 なんじゃそりゃ?、そんなこと意識し

bottom of page