MixingのTips:オーバーナイトミックス
更新日:2019年2月3日
マスタリングに音源を委ねる方は
ご自分でミックスをなさる方も結構多いかと思います。
ミックスってほんとに難しいですよね。
皆さんも色々悩みながらミックスをなさっていると思います。
うまくいったかな?っと思っても、後日聞きなおしてみるとあまり良くなかったり
…なんて経験もあるのではないでしょうか。
この「後日聞きなおしてみるとあまり良くなかったり…」に
ひとつのヒントがあると思いますが、それは客観性だと思います。
ミックスでよく陥ることの一つに、
一生懸命ミックスすることで局所的に気になることが出てきて、
そのことに集中しすぎてしまう…ということがあります。
例えばミックスをやっている本人はそれがとても気になるけど、
客観的にはそこまで重要でないことに集中しすぎてしまう…ということです。
その部分の作業に時間を取られているうちに、
曲全体にとって重要なことを見失い、結果ミックスがあらぬ方向にいってしまうと、
その日は「良く出来た」と思っていたのに、
後日聞き直すとイマイチな出来だったりすることになることがあります。
そんな時は翌日やしばらく日を置いてから聞きなおして、
その時点でなるべく簡潔に気になる部分「のみ」を修正する
…という手法をとるのが良いです。
こういう手法を「オーバーナイトミックス」といいます。
オーバーナイトミックスではなるべく短時間で簡潔に作業するのが良いです。
なぜなら「第一印象」を最重要に作業できるからです。
この「第一印象」はリスナーの客観性に一番近いもので、
リスナーが感じることを最重要において作業すると
より良いものに近づくことができる…という目的の作業となります。
ミックスで悩んでみる方は一度試してみてはいかがでしょうか?