top of page

MixingのTips:オーバーナイトミックス

更新日:2019年2月3日


マスタリングに音源を委ねる方は

ご自分でミックスをなさる方も結構多いかと思います。

ミックスってほんとに難しいですよね。

皆さんも色々悩みながらミックスをなさっていると思います。

うまくいったかな?っと思っても、後日聞きなおしてみるとあまり良くなかったり

…なんて経験もあるのではないでしょうか。

この「後日聞きなおしてみるとあまり良くなかったり…」に

ひとつのヒントがあると思いますが、それは客観性だと思います。

ミックスでよく陥ることの一つに、

一生懸命ミックスすることで局所的に気になることが出てきて、

そのことに集中しすぎてしまう…ということがあります。

例えばミックスをやっている本人はそれがとても気になるけど、

客観的にはそこまで重要でないことに集中しすぎてしまう…ということです。

その部分の作業に時間を取られているうちに、

曲全体にとって重要なことを見失い、結果ミックスがあらぬ方向にいってしまうと、

その日は「良く出来た」と思っていたのに、

後日聞き直すとイマイチな出来だったりすることになることがあります。

そんな時は翌日やしばらく日を置いてから聞きなおして、

その時点でなるべく簡潔に気になる部分「のみ」を修正する

…という手法をとるのが良いです。

こういう手法を「オーバーナイトミックス」といいます。

オーバーナイトミックスではなるべく短時間で簡潔に作業するのが良いです。

なぜなら「第一印象」を最重要に作業できるからです。

この「第一印象」はリスナーの客観性に一番近いもので、

リスナーが感じることを最重要において作業すると

より良いものに近づくことができる…という目的の作業となります。

ミックスで悩んでみる方は一度試してみてはいかがでしょうか?

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

マスターコンプとメディアの関係

マスタリングはCD(や、配信メディア)というメディアの16bit(CDの場合)という枠の中に いかに音楽を収めるかというのが一番の仕事となりますが、 音楽はCDだけにとどまりませんね。 例えばテレビやラジオなどでも音楽がかかります。 その中でも音楽がドラマの劇中やバラエティーのBGMとして流れる場合、 音楽の素材自体がマスター処理段階でコンプレッションが強くかかりすぎていると 音抜けが悪くなること

ライブミックスのアプローチ

ライブ案件のお仕事では 通常のレコーディングとちょっと違うアプローチをすることがあります。 ホールクラスのライブでオーディエンスマイク多めに混ぜて 会場の盛り上がりを演出するようなミックスアプローチの場合は、 会場で鳴っている音で全てが決まってしまうので、 ライブの状況によってはちょっと大変です。 当日ホールで鳴っている音が全てを決めてしまうといっても過言ではありません。 また、PAのほうで使うマ

バランスについて#2

さて、バランスのはなしの続きです。 いいバランスがいいミックスにつながるのはなぜ?、それはアレンジに関係します。 アレンジは日本語で言うと「編曲」です。編曲とは?、 wikiにはこんな風に書いてありますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/編曲 編曲によって楽曲はより膨らむのですが、 編曲の重要な役割の一つに周波数の振り分けがあります。 なんじゃそりゃ?、そんなこと意識し

bottom of page