top of page

バランスについて#2

更新日:2019年2月3日


さて、バランスのはなしの続きです。

いいバランスがいいミックスにつながるのはなぜ?、それはアレンジに関係します。

アレンジは日本語で言うと「編曲」です。編曲とは?、

wikiにはこんな風に書いてありますね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/編曲

編曲によって楽曲はより膨らむのですが、

編曲の重要な役割の一つに周波数の振り分けがあります。

なんじゃそりゃ?、そんなこと意識してない?、でもそうなんです。

このことは随分と昔に、とある編曲家さんから聞きました。

編曲は色々な作業がありますが、

リズムをきめて旋律をきめて楽器をきめてパートを振り分けて…とやっていくと、

結果周波数を振り分けていることになります。

例えばストリングスセクションなら

コントラバスは最低域、チェロは低域、ビオラは中域、バイオリンは高域

…みたいに割り振りますね。

これらストリングスセクションの各楽器のバランスが

きちんととれていないとどうなるでしょう?、

結果は編曲で意図した音になりません。イメージどおりにハモらないのです。

この場合のハモらないというのはピッチが悪いのとは違います。

綺麗に鳴らない…ということです。

例えばストリングスでコードが鳴るようなアレンジをしていると仮定しましょう。

さてこの場合の「いいバランス」は

ストリングスセクションの各楽器が均等に聞こえているのが基本です。

いいミックスでバランスで鳴らしてあげないといいコード感になりませんよね。

この場合各楽器の受け持ちする周波数があって、

それらがうまくバランスが取れているときにいいミックスになるというわけです。

実は編曲は音楽の周波数の受け持ちを決める作業でもあるのです。

ということは!

編曲の意図通りにバランスがうまく取れていないとその楽曲の周波数バランスも悪いのです。

逆の言い方をすると、編曲で周波数バランスはおのずと決まります。

エンジニアはその意図を汲んで各楽器のバランスをとることで

意図したとおりのいい楽曲にします。

その基本は広い周波数を均等に埋めていくことになります。

それがアレンジやミックスの基本となるのです。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

マスタリングはCD(や、配信メディア)というメディアの16bit(CDの場合)という枠の中に いかに音楽を収めるかというのが一番の仕事となりますが、 音楽はCDだけにとどまりませんね。 例えばテレビやラジオなどでも音楽がかかります。 その中でも音楽がドラマの劇中やバラエティーのBGMとして流れる場合、 音楽の素材自体がマスター処理段階でコンプレッションが強くかかりすぎていると 音抜けが悪くなること

ライブ案件のお仕事では 通常のレコーディングとちょっと違うアプローチをすることがあります。 ホールクラスのライブでオーディエンスマイク多めに混ぜて 会場の盛り上がりを演出するようなミックスアプローチの場合は、 会場で鳴っている音で全てが決まってしまうので、 ライブの状況によってはちょっと大変です。 当日ホールで鳴っている音が全てを決めてしまうといっても過言ではありません。 また、PAのほうで使うマ

ミックスするにあたってエンジニアが行う処理、 EQとかコンプとかリバーブなどの処理とか…ほんといろいろあります。 でも曲のミックスをするにあたって一番大事なのはなんでしょうね?、 それはバランスをとることです。 ミックスにおけるバランスってな〜に?、 それは第一に、各楽器などの音量関係を調節することです。 例えばドラム・ベース・ギターのスリーピースのバンドなら、 それぞれの楽器の音量関係、 もっと

bottom of page