top of page

なんで48KHz?

更新日:2019年2月3日


DAWでのレコーディングする時、

サンプリング周波数はいったいいくつでやればいいのか?と

一度は疑問に思った方もいらっしゃるようですね。

実はサンプリング周波数に関しては好みで選んでもらっていいのですが、

メジャーなプロの現場ではハイレゾでなければ48KHzでやることが圧倒的に多いです。

これはなんででしょう。

それは、DAWでのレコーディングが一般的になる前の、

デジタルマルチテープレコーダーでのレコーディングが普及したの時の状況が、

現在まで影響してると経験上思っています。

ロック/ポップスのレコーディングなどにおいては、

SONY PCM3324デジタルマルチトラックテープレコーダーなどが

本格的に普及が始まった時代、

サンプリング周波数の選択肢は大きくは44.1KHzと48KHzのふたつでした。

(もっと細かくは44.056KHzというのもありましたがそれは割愛します)

当時のマルチトラックレコーディングでは、

最終的にはトラックダウン(=ミックスダウン)作業により、

別の2トラックのマスターレコーダーにトラックダウンされた音を録音し、

そのマスターテープを最終的にマスタリング作業に受け渡すのですが、

トラックダウン作業はアナログコンソール上で作業を行い、

(ある時代まではデジタルコンソールが無かったという事情もありますが…)

そしてマスターレコーダーもアナログテープレコーダーに記録することが殆どでした。

稀にマスターレコーダーにデジタルレコーダーが使われるケースもありましたが、

そんな時であってもミックスはほぼアナログコンソール上で行われるので、

デジタルマルチレコーダーとデジタルマスターレコーダー同士に

サンプリング周波数の相関関係は必要ありません。

(それぞれのサンプリング周波数を統一する必要は無いということです)

当初はサンプリング周波数はいろいろなケースが混在してましたが、

このようにマスターとマルチにサンプリング周波数の相関関係が無い理由もあって、

それなら音源の一番上流であるマルチテープ上では

なるべく高い周波数で録音しておこう…という心理からか

自然と48KHzで録音を行うケースが多くなっていきました。

そのような流れがDAWに主流が取って代わられる現在まで残り、

現在の録音ではマルチにおいては48KHzがサンプリング周波数のひとつの主流になってます。

こんな理由で48KHzが主流なので、

実はどの好きな周波数で作業してもらっても特に「ほぼ」問題はないのです。

DAW時代の現代は、

マルチのサンプリング周波数がマスターデータに直結することが多いですが、

その場合でもサンプリング周波数はハイサンプリング系も含めて、

ほぼどれを選んでもらっても問題ありませんのでご安心を。

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ライブ収録の映像と音声の同期について#2

LIVE収録時にハウスシンクをかけることのメリットの続きです。 ハウスシンクして収録すると映像/音声の互いの機材に速度同期がかかっているので、 互いの記録メディアのスピードが同じため絶対にずれることが無く、 それが故映像班/音声班それぞれが互いの仕事の完了を待つことなく 編集などの作業進行ができます。 最近多くなったハウスシンクをかけずに収録する方法ですと、 通常は音の仕上げが優先となります。 音

ライブ収録の映像と音声の同期について#1

ライブ録音…ビデオが絡んだライブのお仕事では基本的な大きな選択肢として、 映像と音の同期をどうするかという問題があります。 映像の録画と音声の録音は別の機材となるので、 その機材同士の速度同期をするかしないかという選択となります。 現在の機材はともにデジタルなので お互いに速度同期を取らなくてもそんなにはずれないだろう?…と思うかもしれませんが、 同期を取らずに収録すると両者の速度は確実にずれます

ライブ映像と音声の関係

この週末からはライブ案件のお仕事が始まります。 ライブDVDやブルーレイなどのメディアとして発売する 映像に絡んだお仕事の場合のサンプリング周波数は大概48KHzまたは96KHzとなります。 このサンプリング周波数の選択は メディアのフォーマットの制約範囲内であれば自分の都合だけで決定できる …というわけではなく、 発売するコンテンツの総容量や転送レートのうち どのくらいを音声に割り当てられるかで

bottom of page