top of page

ライブ映像と音声の関係

更新日:2019年2月3日


この週末からはライブ案件のお仕事が始まります。

ライブDVDやブルーレイなどのメディアとして発売する

映像に絡んだお仕事の場合のサンプリング周波数は大概48KHzまたは96KHzとなります。

このサンプリング周波数の選択は

メディアのフォーマットの制約範囲内であれば自分の都合だけで決定できる

…というわけではなく、

発売するコンテンツの総容量や転送レートのうち

どのくらいを音声に割り当てられるかで変わってきてしまいます。

ですので、事前の打ち合わせをきちんとしておかないと

あとでトラブルの元となりますので注意しましょう。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ハイレゾ

ここのところとても忙しかったのですが、やっと先が見えてきました。 今はハイレゾマスタリングをしてます。 既にCDとして発売済みの作品なのですが、 CDアルバムの時は自分がマスタリングをしたものでは無いので、 作品のオリジナルのイメージを踏襲しつつハイレゾのメリットを出せるよう調整してます。 その他、海外リリース向けのCDアルバムマスタリングなどもしてました。 この時期ゴールデンウィークを挟むと各社

ライブ収録の映像と音声の同期について#2

LIVE収録時にハウスシンクをかけることのメリットの続きです。 ハウスシンクして収録すると映像/音声の互いの機材に速度同期がかかっているので、 互いの記録メディアのスピードが同じため絶対にずれることが無く、 それが故映像班/音声班それぞれが互いの仕事の完了を待つことなく 編集などの作業進行ができます。 最近多くなったハウスシンクをかけずに収録する方法ですと、 通常は音の仕上げが優先となります。 音

ライブ収録の映像と音声の同期について#1

ライブ録音…ビデオが絡んだライブのお仕事では基本的な大きな選択肢として、 映像と音の同期をどうするかという問題があります。 映像の録画と音声の録音は別の機材となるので、 その機材同士の速度同期をするかしないかという選択となります。 現在の機材はともにデジタルなので お互いに速度同期を取らなくてもそんなにはずれないだろう?…と思うかもしれませんが、 同期を取らずに収録すると両者の速度は確実にずれます

bottom of page