top of page

ミックス上達への道(序章)

こんにちは、Sonic Bird Masteringです。 もしかしてあなたはこのブログを読むのは初めてという方かもしれませんね。以前もブログは書いていましたが、随分と時期が空いてしまいました。 さて久しぶりのブログで「ミックス上達への道」…なんてかなり大げさなタイトルがつ...

ハイレゾ

ここのところとても忙しかったのですが、やっと先が見えてきました。 今はハイレゾマスタリングをしてます。 既にCDとして発売済みの作品なのですが、 CDアルバムの時は自分がマスタリングをしたものでは無いので、 作品のオリジナルのイメージを踏襲しつつハイレゾのメリットを出せるよ...

マスターコンプとメディアの関係

マスタリングはCD(や、配信メディア)というメディアの16bit(CDの場合)という枠の中に いかに音楽を収めるかというのが一番の仕事となりますが、 音楽はCDだけにとどまりませんね。 例えばテレビやラジオなどでも音楽がかかります。...

ライブミックスのアプローチ

ライブ案件のお仕事では 通常のレコーディングとちょっと違うアプローチをすることがあります。 ホールクラスのライブでオーディエンスマイク多めに混ぜて 会場の盛り上がりを演出するようなミックスアプローチの場合は、 会場で鳴っている音で全てが決まってしまうので、...

ライブ収録の映像と音声の同期について#2

LIVE収録時にハウスシンクをかけることのメリットの続きです。 ハウスシンクして収録すると映像/音声の互いの機材に速度同期がかかっているので、 互いの記録メディアのスピードが同じため絶対にずれることが無く、 それが故映像班/音声班それぞれが互いの仕事の完了を待つことなく...

ライブ収録の映像と音声の同期について#1

ライブ録音…ビデオが絡んだライブのお仕事では基本的な大きな選択肢として、 映像と音の同期をどうするかという問題があります。 映像の録画と音声の録音は別の機材となるので、 その機材同士の速度同期をするかしないかという選択となります。 現在の機材はともにデジタルなので...

ライブ映像と音声の関係

この週末からはライブ案件のお仕事が始まります。 ライブDVDやブルーレイなどのメディアとして発売する 映像に絡んだお仕事の場合のサンプリング周波数は大概48KHzまたは96KHzとなります。 このサンプリング周波数の選択は...

なんで48KHz?

DAWでのレコーディングする時、 サンプリング周波数はいったいいくつでやればいいのか?と 一度は疑問に思った方もいらっしゃるようですね。 実はサンプリング周波数に関しては好みで選んでもらっていいのですが、 メジャーなプロの現場ではハイレゾでなければ48KHzでやることが圧倒...

バランスについて#2

さて、バランスのはなしの続きです。 いいバランスがいいミックスにつながるのはなぜ?、それはアレンジに関係します。 アレンジは日本語で言うと「編曲」です。編曲とは?、 wikiにはこんな風に書いてありますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/編曲...

バランスについて#1

ミックスするにあたってエンジニアが行う処理、 EQとかコンプとかリバーブなどの処理とか…ほんといろいろあります。 でも曲のミックスをするにあたって一番大事なのはなんでしょうね?、 それはバランスをとることです。 ミックスにおけるバランスってな〜に?、...

MixingのTips:オーバーナイトミックス

マスタリングに音源を委ねる方は ご自分でミックスをなさる方も結構多いかと思います。 ミックスってほんとに難しいですよね。 皆さんも色々悩みながらミックスをなさっていると思います。 うまくいったかな?っと思っても、後日聞きなおしてみるとあまり良くなかったり...

リフレッシュ

リフレッシュを兼ねて10年くらい前の仕事の音源を聴いてますが、 なかなか良く出来てて久しぶりに聴くとまた新鮮。 マスターはProToolだけどその後一度ATR102を通ってます。 プラグインでなくて本物。 テープのヒスノイズが心地良いです。

DDPフォーマットの試聴について

先日書きましたCDのプレスマスターとなるDDPフォーマット。 このフォーマットはそもそも一般ユーザー向けでは無いため、 汎用のソフトで再生できるフォーマットではありません。 じゃぁオンラインサービスのマスタリングでお客さんが...

DDPってなぁに?

現在マスタリング完成後の納品フォーマットは DDP2.0での納品が主流です。 このDDPっていったいなぁに?と思う方も多いと思いますが、 ちょっとネットで検索すると大体概要はわかると思います。 超簡単に言うとCDプレス工場で直接扱える世界共通のマスターフォーマットです。...

1
2
bottom of page